まさログ

現在20歳の大学生。僕が、これまで経験してきたライフイベント(大学受験、大学生活など)、挑戦してきたこと(海外旅行、一人旅、一人暮らしなど)を、学生の方や、これからいろんなことに挑戦していきたいと考えている方々に、発信するブログです。現状の生活に満足しきれなかったり、不安や、疑問を感じている人のために、少しでも参考になればという思いです。

【数学編】センター&二次試験対策!(チャート攻略)

こんにちは、masaです!

 

前回の【国語編】に続いて、今回は【数学】の勉強の仕方について、具体的に話していこうと思います。^^

 

国語編では、センター試験に関する勉強法のみでしたが、

 

数学に関しては、センター試験二次試験も勉強法に共通した部分が多いので、二次試験のことまで、やるべきことを紹介していこうと思います。

数学の受験勉強には、チャートを使おう!!

 

ぼくは、受験生のときは主に2種類の教材を使って、勉強していました。

それは、①アドバンス と ②黄チャート です!

 

この二つは、ぼくの高校で扱っていたもので皆が使っていました。授業では、だいたい「アドバンス」を使っていてどちらかというと、「黄チャート」はあまり使ってなかったです。

 

しかし、塾の先生に「黄チャート」を勧められてから、その良さに気が付きました。

 

そこで、センター試験、二次試験の両方をカバーできる「チャート」について使い方を説明していきますね。

 

f:id:lifeis_excitig:20180711201721j:plain

「チャート」の使い方

 

はじめは、例題だけを自分の力で解けるようになるまでやりこむ。

ここでのポイントは、問題の解き方(解法)をしっかりと覚えることです。

 

実際に、模試や本試験でも同じパターンの問題が出題されたりすることもあるし、

 

センター試験というのは結構「型」にはまったような基本的な問題が多いので、チャートの例題でしっかりと解法を覚えるだけで、十分な点数が取れるようになると思います。

 

 ①が終わったら、それらの応用としてチャートの「練習問題」、「演習問題」を解いていく。

 

こんな感じで、2段階で分けて使うのが良いと思います。

 

理由は、①で説明した例題の解法をしっかりと身に着けることが、とても大事だからです。

 

②はあくまで①ができてからの話で、むしろ①が十分でない場合は、①を優先し、②をすべてやりきる必要はないです。

 

「黄チャート」と「青チャート」

 

チャートには、「黄チャート」の他に、

もう少しレベルが高めの問題を扱った「青チャート」があります。

 

黄チャート ・・・ 一般的な国公立大学(偏差値60ぐらいまで)なら、しっかり例題を解いていれば、十分に対応できると思います。実際ぼくは、ほとんど「黄チャート」しか使ってないです。

 

ちなみに、チャートは数ⅠA、 数ⅡB、 数Ⅲ に分かれているので、数ⅠA、 数ⅡBは必須です。数Ⅲは、二次試験で使う人のみ必要です。

 ↓↓amazonからも購入できます^^

 

青チャート  ・・・ 旧帝大やその他の難関大学を目指す人はやった方がいいかもしれません。しかし、これも「黄チャート」ができるようになってからで、先に「青チャート」からやるのは違います。

 

さいごに

 

センター試験 → 「黄チャート」をメインに勉強して、11月ごろからセンター形式の 

          問題をたくさん解く。

 

二次試験 → 「黄チャート」、「青チャート」をメインに勉強して、センター試験後   

        にそれぞれの大学の赤本をやる。

       (旧帝大、その他の大学は早めに赤本をやってみてもいいかも。)

 

このように、「チャート」を使えば、数学の受験勉強でやることは、とてもシンプルです。しかし、使い方を間違えて、すべての問題を解こうとすると量が多く、効率が悪くなるので、まずは例題からしっかり解法を覚えていきましょう!!

 

【国語編】センター試験の勉強法!

こんにちは、masaです!

 

今回は、第一弾として【国語】のセンター対策について、話していこうと思います。

今後、他の教科についても記事を書いていこうと思うので、そちらも参考にしてみてください。

 

ぼくは、「半年で偏差値40から70に上がる!」みたいなことではなく、誰でも着実に正しい勉強をすれば、「偏差値50が越えられない」という人も国公立大学を目指せるということを話していきたいと思います!!

 

f:id:lifeis_excitig:20180709131234j:plain

【国語】という科目は、センター試験において 200点 分あります。

特に、理系の人は【国語】に苦手意識をもった人が多く、配点も高いため、非常に悩ましい教科だと思います。

なので、より早く準備をする必要があるんです!!

 

早めに国語の対策をしよう!

 

【国語】は現代文古文漢文と分かれていて、それぞれ点数を上げるには結構時間がかかります。

 

ぼくも、7教科の中で最も苦手な教科だったので、本当に苦労しました。(笑)

しかし、他の教科にも不安があったので、10月頃に他の教科も含め、少しずつ対策を始めました。

 

その結果、ずーっと120点当たりをさまよい続け、練習でやった過去問では、100点を下回るときもあり、めちゃくちゃ焦ってました!

(なんと本番では170点でした。←これに結構救われた。。)

 

そんな経験から、普段のマーク模試なんかで【国語】に対して苦手意識がある人は、

 

遅くても、夏休み(7月~9月) には対策し始めた方がいいと思います。実際、学校や塾の先生にはその時期にはやれ、と言われましたがなかなか他のことでいっぱいで、国語の勉強に手が回りませんでした。

 

もちろん今受験生の皆さんも、時間がなくて大変だとは思いますが、少しずつでも早めに【国語】の勉強をした方がいいです。

 

【国語】ってなに勉強すればいいの??

具体的には、まず夏休み頃から「単語」の勉強を先に始めてください。

 

主に古文についてですが、英語とかと同じように単語力がないと結構きついです。また、単語を知っているだけで解ける問題もありますし、

 

個人的には、圧倒的に文法よりも 単語 を先に、夏休み頃から勉強することをおすすめします!

 

日常で古文単語なんて使うことはないので、英単語よりも覚えにくいし、短期間で身に着けるのは大変です。現役時代にいろんな単語帳を見て、一番良かったのが

 

ゴロゴシリーズです!!

 

この単語帳は、面白く、分かりやすく、語呂で「単語」と「意味」をくっつけて覚えるもので、最初、見たときは「ふざけた単語帳やな」って思いましたが、友達に勧められて購入してから、その効果を実感しました

 

なんか、「耳に残る」ような感じで単語が覚えられます(笑)

 

このシリーズは、漢文の「文法」バージョンもあり、

その二つの単語帳のおかげで、本番で「古文」満点、「漢文」9割をとれました!!

 

本当にゴロゴに感謝です❕(笑)

 

↓↓ こちらが僕が使ってたもので、「古文」「漢文」が苦手な人は、めちゃおすすめ。

 

 

とにかく、古文漢文はこれらで「暗記」をしてしまえば、一気に分かるようになります!!

 

その他の文法や現代文に関しては、

問題を解く際に、しっかり解答をチェックして覚える!!

(↓↓ 勉強の仕方についても、記事を書いたので最後に載せておきますね)

 

さいごに

【国語】は、配点が高いので、得意教科にできればとっても有利になります!

 

「古文」、「漢文」では暗記。「現代文」では練習量が重要です。

ぎりぎりでは間に合わなくなったり、他の教科にも影響を与えてしまうので、なるべく早めに準備しましょう!^^

 

lifeis-excitig.hatenablog.com

 

【国公立に現役合格するために必要な5つのこと!!】

こんにちは、masaです!

 

ぼく自身、現在国公立大学に通う学生ですが、受験勉強を始めたのは、3年になってからでした。その中で自分がやってきたこと、合格するためにやるべきこと、っていうのを書いていきます。

 

国公立大学合格するには、以下の5つのことがとても重要になると思います!

 勉強の仕方は、人それぞれかもしれませんが、良かったらマネしてみてください^^

f:id:lifeis_excitig:20180707154517j:plain

①勉強のやり方

 

具体的に、どんなことを勉強すればいいかを説明する前に、どう勉強するかについて説明します。

 

ここでのポイントは、「環境」「時間」です。

(詳しくは 一番下の記事を見てみてください!)

 

できるだけ自分が集中できる、やりやすい環境で行うことです。

そして、早く机に向かい勉強をはじめることです。

 

ぼくの場合、学校が終わったらすぐに塾へ行って静かで集中できる環境で受験勉強に取り組めました。

 

平日、休日で「どこで」「どれぐらい」っていう自分の勉強パターンを作ってみると、続きやすいですよ!

 

②勉強の内容

 

次は、具体的にどんなことをやればいいかですね。

 

 1月中  センター試験、すぐに自己採点。その後国公立の願書を提出

2月上旬 私立のテスト

2月中旬 私立の合格発表

2月下旬 国公立の前期テスト

3月上旬 国公立の合格発表(前期)

3月中旬 国公立の後期テスト

3月下旬 国公立の合格発表(後期)

 

これは、国公立を目指す人の受験のながれです!

まあおおざっぱに言うと、1月のセンター試験2月下旬の二次試験

この2つのために、すべてを捧げます!(笑)

 

具体的には、 11月頃までは模試で点を取るために、各教科の問題集や模試の過去問などをやりこんでください。

 

そして、11月後半からセンター試験に向けて、こちらも過去問やセンター対策の問題本番直前まで、やりまくります。(正直、本番でセンターが取れなきゃ国公立は厳しくなってしまいます。)

 

二次試験対策は、それまでの模試でしっかりとたくさん勉強していれば、センター後でも間に合います。つまり、赤本なんかは、センター前からやっても仕方ないです。さらっとみて、どんな感じの問題かだけチェックすればいいと思います。

 

それくらい、センター試験が大事!!!!!

 

③体調管理

 

病気やケガをしてしまっては、勉強もできないので体調管理は、やはりちゃんとしたいですね。

一番大事なのが、

 

しっかりご飯を食べる!

これだけです。

 

受験期間中は、多少の睡眠不足は仕方ない、

「勉強しすぎてちょっと体調悪くなった」ってなるぐらいやる。やりすぎって思われるぐらいやらないと受かりません(笑)

 

模試とか、もちろん本番前はしっかり体調を整えてください^^

 

スマホの使い方

 

これは、意外と重要です!

 

スマホは、SNSが気になっちゃったりゲームしたくなったりしてしまいます。

 

息抜きにって思ってたら、ついつい長時間やってしまって勉強の時間を削ってしまうのが怖いです!!

やってしまいそうなものは、思い切って消しちゃいましょう!(笑)

 

ぼくも現役の頃は、ツイッター、ゲーム、YouTubeなどは一切禁止にして、アプリを消しました。ラインと音楽ぐらいです!

 

 ⑤精神的なこと

 

受験勉強は、やることがたくさんあるし、思ったように伸びない事もよくあります。

なので、はじめは「あきらめずにやる!」って意気込んでた人も最後まで続かない人が多いです。

だからこそ、諦めずにできたらすごいことだと思います。

 

普通の人は、大学受験ほど勉強する機会は、人生で最後になると思います。

 

何十年て生きるなら、たった1年くらい勉強だけに時間を使い、一生懸命やってみてもよくないですか??

実際、本当にそれを実行できる人は、同級生の中でも一部の人間だけだと思いますし、

もし実行できたら、結果に関わらず、他の人にはないものが得られると思います!!

 

こんな風なことを、当時慕っていた塾の先生に言われました。

 

勉強が苦手な人も、だれでも頑張れば結果はついてくると思います。(後悔は絶対にしない!!)「そんなの信じれない」って人は、ぜひ自分で「全力で」やってみてそれを証明してみてください^^

 

 最後に

 

受験で勝ち抜くには、今紹介した5つのこと、どれもが大事なことだと思います。

大学進学は、人生の中でも大きな分岐点だと思うので、良いと思ったところは、参考にして、頑張ってください^^

 

 

lifeis-excitig.hatenablog.com

lifeis-excitig.hatenablog.com

 

 

 

 

 

 

 

【大学入試】~推薦と一般の違いは??~

こんにちは、masaです!

 

大学入試は一般的に、センター試験と二次試験(大学独自のテスト)を受けて、その両方の点数で合否を決めるものですが、中には、そのどちらの点数も使わずに、推薦という形で大学進学を決める人もいます。

 

今回は、「一般入試」「推薦入試」の違いについて、それぞれの特徴や、「どんな人に当てはまるのか」について説明していきたいと思います!!

 

「推薦入試」についてはよく分からない人も多いと思うので、ぜひこちらの記事を参考にして、自分に合った志望校を考えてみてください^^

 

f:id:lifeis_excitig:20180706195138j:plain

一般入試とは

一般入試は基本的に、各大学それぞれのテストを受けて、その点数のみで合否を決めるものです。私立はとても多様な受験方法がありますが、国公立大学を受験する人はほとんどこの一般入試を受けなければなりません

 

具体的には、私立大学の場合は、大学独自のテストを受けるのみですが、国公立大学の場合は、センター試験と2次試験の二つの試験によって合否を決められます。

 

実施時期

 

1月中  センター試験、すぐに自己採点。その後国公立の願書を提出

2月上旬 私立のテスト

2月中旬 私立の合格発表

2月下旬 国公立の前期テスト

3月上旬 国公立の合格発表(前期)

3月中旬 国公立の後期テスト

3月下旬 国公立の合格発表(後期)

 

こちらが、一般的な一般入試の流れです。

 

このように、私立の人は国公立の人よりも、1か月ほど早く受験が終わります。

また、私立の受験日は、ばらばらなので何個か受けることができます。

 

センター試験の結果は受験期間中に点数が発表されないため、自己採点をします。その自己採点を頼りに、国公立を受験する人は前期と後期の願書を提出します。

 

また、滑り止めとして何個か私立の大学を受験し、国公立を受験する前に、その合否が発表されるという流れです。

 

国公立は受験日が統一されていて、基本的には前期と後期の両方の願書を提出し、前期で受かった場合は、後期は受験する必要がありません。

 

ぼくの場合は、「絶対に浪人はしない」と決めていたので、模試などの判定をみながら、私立でも「まあいいか」と思える大学と、万が一、その大学も国立も受からなかった場合に備え、「ここなら90%受かる」っていう大学を受験しました。

 

私立を単願で受験する人は、推薦で入る人も多いですが、国公立の人は大多数が一般入試を受験することになるので、センター試験でいかに高い点数をとるか、正確に自己採点するかがすごく大事です!

 

推薦入試とは

推薦入試は、大学によって本当にたくさんの受験方式があるため、すべてを説明しきれませんが、代表的なものだけ紹介しますね。細かなところは、行きたい大学の受験方式を調べてみて、自分にあった方式を選択するといいと思います。

 

まず、基本的に国公立を受験する人は、推薦入試のことは考えなくていいと思います。国公立にも推薦入試は存在しますが、ほんとに極一部のひとしか使いません。

 

AO入試(正確には推薦入試ではない)

こちらの方式の特徴は、なんといっても合格発表の時期が早いことです!!

あと、高校の推薦が必要ないです!

中には、10月ごろには合格が決まって、まだまだ周りが受験勉強に苦労している中、早くも浮かれモードって感じです(笑)

 

ちなみに、8月頃から、願書受付が開始されます

 

選考の基準は、

「求める人物像と合っているか」、「入学への強い意欲があるか」、「大学・学部学科のことをよく理解しているか」、「入学後の明確な目標があるか」などが重視され、

その選考方法はさまざまですが、ぼくの周りでは、英検をとっている人もいて、資格が必要になったりもするようです。

 

AO入試を受けるためには、出願時期も早いですし、資格などの準備もあるので、他の受験方式に比べて早めに調べて計画する必要があります

 

ちなみにぼくは国立志望だったので、AOの存在を合格者が出てから知りました(笑)

 

 公募制と指定校制

 

こちらは推薦入試で、よく利用されるものです。

 

8月、9月  校内で選考が行われる

11月    出願、入学試験、合格発表

12月    入学手続き

 

 

公募制とは、大きく分けて「スポーツ推薦」「文化活動推薦」「自己推薦」などのことで、スポーツ推薦や文化活動推薦は、大会で表彰された実績やリーダーシップを発揮した活動実績がある人向けで、高校側の推薦が必要なものです。

 

自己推薦は、高校側の推薦が不要で、生徒会活動や取得資格、ボランティア活動などが評価の対象です。

公募制は、高校によっては推薦を多く出すところもあると思います。

 

指定校制とは、高校が保有する大学に推薦できる枠があり、校内でその枠を勝ち取り、推薦してもらうことができれば、ほぼ100%合格できます(笑)

 

また、一般入試では到底受かることのできない大学も、指定校推薦をもらえれば合格できます!!

 

3年間、日々の学習や部活動、生活態度などを高校側が評価し、推薦するという流れです。その高校を代表して入学するということで、入学後の成績が悪かったりすると、その高校の枠を失い、後輩に迷惑をかけることになり、実際にぼくの高校ではそういうこともありました。

 

気になる人は、一回学校の先生にどの大学の指定校枠があるか、聞いてみるといいと思います。

 

さいごに

一般入試推薦入試で、国公立大学を受験する人は、あまり迷うことではないかもしれませんが、

 

特に、私立大学に行きたいと考えている人は、考えもしなかった方法で合格をつかみ取ることができるかもしれません!!

 

ぜひ、志望する大学の入試制度を調べてみてください!!^^

 

 

 

【効率のいい勉強法って?】~問題の解き方、見方を変えてみよう!!~

 こんにちは、masaです!

 

受験勉強は、やることがいっぱいですが、そのすべてをやりきってから本番に挑みたいところです!

 

早く、たくさんの問題を解きたい!」、「早く点数を上げたい!」、「勉強時間が足りない」と悩んでいる人は、ぜひ、読んでみてください^^

 

f:id:lifeis_excitig:20180629224720j:plain

1つの問題に時間をかけすぎない!

 

1つ目のポイントは、「一問に時間をかけない」ということです。

 

じっくり考えてやれという人と、時間をかけすぎてはいけないという人がいます。ぼくは、時間があるなら、一問一問じっくりやる方が絶対いいと思います。

 

しかし、「受験は時間との闘い」とも言います。なので、できる問題とできない問題をちゃんと区別して、より多くの問題を解くことが大事なことなんです。

 

ぼくも、受験勉強を始めたばっかの頃は、数学や物理で難しい問題に対して、1時間以上かけていたこともありました。そうすると、「ほんとにすべて終わるのかな」という思いになりました。

 

じっくりと時間をかけて問題をといたからといって、2回目に絶対完答できるわけではありません。一問にかける時間を短縮し、3回目、4回目で完璧に回答できたらいいんです。

 

実際に、1回で覚えることができる問題もあるでしょうし、ぼくが両方のやり方を経験してみて、「一問に時間をかけない」ほうが、いいと思いました!

 

 

答えの解説はしっかりと見る!

 

解答は時間をかけないと説明しましたが、解いた後がとっても大切です!!

 

ぼくも、当時は先生に解答をちゃんと読めと言われましたが、答え合わせが一番めんどくさいですよね(笑)。答えが〇か×かだけチェックして、なんで間違っているのかほったらかしにしてしまいます。

 

 

しかし、解説までしっかりチェックすることで、格段に上達しました。

 

 

それが分かるまでは、時間がかかるし、パパっと次の問題に行ってしまいました。

詳しい事がすべてまとめられた参考書ってすごいんですけど、それをまるごと覚えるよりも、問題を解くごとに解説をしっかりと理解し、問題と一緒に頭に入れた方が、何倍も覚えやすいと感じました。

 

 

遠回りが一番の近道ってこともあるんですね^^

 

最初は、とてもめんどくさい作業ですが、これはどの教科でも覚えやすさを実感できると思うので、ぜひやってみてください。

 

 

テスト前にチェックできるように別のノートにまとめる!

もう一つ、問題を解くときに一緒にやってほしいのが、

テスト前用のチェックノートです。

 

これは、問題の解説や暗記問題などをテストまえに確認するためのものです。

勉強中に、忘れそうなものや後で確認したいと思ったら、必ずそのノートに自分の見やすいように書いておきます。

 

ぼくは、そのノートを模試の前夜からギリギリまで、頭の中ににパンパンに詰め込んでました(笑)。

 

テスト前になにをすればいいかわからない人は、ぜひやってみるといいですよ!!

 

さいごに

 受験勉強で、時間短縮・効率よく やるには、

 

・一問に時間をかけない

・解説を確実にチェックする。

・テストも前用にチェックノートをつくる

 

 

たくさんの問題を解いても、テキトーにやってしまっては力が付きません。

 

時間を使うところと、かけすぎてはいけないところを区別して、より効率のいい勉強ができるといいですね!

 

【大学の選び方】国公立、私立どっちがいいの??

こんにちは、masaです!

「行きたい大学が見つからない」「理想のキャンパスライフはどこにあるの?」「就職がいいところに行きたい」など、大学選びで迷っている方はたくさんいると思います。

 

そのような悩みを持つ人を含め、大学選びにおいて、国公立に行くか私立に行くかは、すごく悩むところだと思います。

 

国公立と私立の違い国公立の大学

f:id:lifeis_excitig:20180628160648j:plain

国立の大学

 

国公立の大学は、勉強する上で、とても環境が整っているのが大きな特徴です。

 

具体的には、「授業料が安い」、「先生の数(教授、准教授)が圧倒的に多い」、「学習に必要な高度な機器がそろっている」などがあります。

 

国公立の年間授業料は私立に比べてだいたい半分程度と言われています。

これは、私立が100万円だとすると、国公立なら50万円で済むってことです!

 

 

ほとんどの人が、授業料を親に負担してもらうか、奨学金を借りることになるので、「授業料が安い」というのは国公立を目指す人の大きな理由です。

 

 

また、学習する内容や使用する機器、資料が、私立に比べてより高度なものになるので、そのような点も国公立ならではのメリットです

 

メリットが多い分、目指す人が多く、大学の数も少ないので、難易度が高い

 

 また、合格の難易度が高い分、就活では多少有利になるでしょう。

 

私立の大学

 

 私立大学は授業料こそ高いけれど、いいところもあります!!

 

ぼくは、海外旅行が大好きで、大学生になったら留学したいと思っていました。

 

しかし、実際大学生になってみると、周りで留学に行く人は少なくて、私立大学に通っている子の方が、アメリカ、カナダ、イギリスなどの国に留学に行く人が多いなあ。。

と感じました!

 

その理由は、私立大学(特に語学系)は留学に行くことで、単位を取得できるからです。もし、ぼくが留学に行こうと思ったら、その期間は大学の単位が取れず、結果的に長期休暇を犠牲にするか、1年留年するという形をとらなければなりません。

 

 

また、留学にかかるお金もちゃんと勉強をすれば、大学側が負担してくれることが多いそうです。

 

また、サークルの数、種類なども国公立よりも充実しているように感じます!

 

正直ぼくも、大学ってサークル入って、飲み会やりまくって、いっぱい遊べるんだって思ってました!(笑)

 

 

「楽しい!」「遊びたい!」「留学行きたい!」

 

そんなキャンパスライフを夢見る人は、私立の大学なら叶えられるかもしれませんね!

 

 

さいごに

国公立、私立とそれぞれの特徴を書いてきましたが、国公立がつまらないとか、留学できないということではなく、「比較的このような特徴がある」というだけです。

 

 

大学生活は自分の行動次第でいくらでも楽しく、価値ある生活に変えることができますよ!!

 

ぜひ、大学選びの参考にしてみてください!!^^

 

 

【勉強時間】大学受験一日何時間!?~志望校合格を実現しよう!~

こんにちは、masaです

今回は、受験生の一日の勉強時間についてお話したいと思います!

1 実際、どれぐらい勉強すればいいのかわからない!!

1.1 学校がある平日は??

平日は学校でも勉強するので、学校が終わってからの学習時間についてですね。

 

率直に言うと、学校以外でも、平均7時間 はやりたいですね。多すぎる!と思うかもしれませんが、

 

例えば、残り10か月、12か月で偏差値50ない人が60の大学に挑戦すると考えるには、

それぐらい、もしくはそれ以上の勉強量が必要だと思います。

 

つまり、もっと高い目標があるのなら、7時間はとても足りないということです。

 

ぼくも、残り1年もない時期に勉強を始めましたが、やはり、少なくとも7時間はやらないと厳しいなというのが正直なところです。

 

1.2 休日の勉強時間

学校がない日についてですが、ここが最も差がつくところと言えます!

 

とりあえず、部活や勉強以外の活動はないものとして話ますが、

 

休日に関しては、朝から夜までたくさんの時間があるわけで、ちゃんと朝からやるのと、昼間寝てしまって、夜だけやるのとでは全然違います

 

なので、勉強以外の活動のない日は、最低で12時間は必要です。

f:id:lifeis_excitig:20180627143842j:plain

 

2 理想的な時間配分とは

 

勉強時間が、減ってしまうのは、まず始める前にダラダラしてしまうことです。

なので、メリハリのある生活をすることが、たくさん勉強できることにつながります。

 

下に書いた例は、ぼくが受験生の時の一日の使い方です。

どれだけ勉強に不真面目だった人もやる気になれば、できると思いますよ!

 

あくまで平均なので、夜の3時までやった日もあったり、朝7時からやるのもアリ!

本番間近までは、健康なんて勉強の次!(笑)

 

平日

 

例:17時~22時、1時間休憩(お風呂とか)、23時~1時

 

重要なのは、学校が終わってから、勉強し始めるまでの時間を短縮すること。

 

休日

 

例:9時~12時、休憩(昼ごはん)、13時~18時、休憩(夜ごはん)、19時~23時

 

休日は、やはり朝がきついですが、だからこそ他の人と差をつけるチャンスです!

 

3 最後に

 

「こんなにやる必要があるのか?」、「みんなこんなにやってるの?」

と思ったかもしれませんが、

勝つには、周りの人と同じ量ではダメなんです

 

「絶対に合格したい!!」、「浪人はいやだ!」

その気持ちがあるのなら! 

 

どんだけでも勉強してやるっていう気持ちになれるはず!!

 

睡眠時間が6時間は必要とか勉強しすぎは良くない

 

といってやらないの自分に甘いだけです。

結局、強い気持ちを最後までもち続けた人が受験では勝ちます!!!

 

 

これが絶対正しいとは言えませんが、参考にしてみてください。